
「はてなブックマーク」とは、ネット上にブックマークを公開・保存することで様々な情報を共有できるソーシャルブックマークの一つです。スキマ時間に良質な情報を得られるメリットがあるほか、他の人たちと価値を共有することができます。
そこで注目したいのが、はてなブックーマークを利用する在宅ライターにとってのメリットが何かです。どういった効果が得られるのか、具体的に見ていきましょう。
はてなブックマークを獲得できると、「ライターとしての評価」を得られやすい
クライアントが在宅ライターを選ぶ際の一つの指標として、「はてなブックマーク数」を使っている企業は多くいます。依頼者はどういう理由でライターの判断指標としているのか、理由を以下にまとめてみました。
理由1. はてなブックマークの数は定量化しやすい
「ライティングのスキル」は、定量的に評価することが非常に難しいです。その点、「はてなブックマークの獲得数」であれば、良質な記事であるかどうか、の判断指標として、誰でも簡単に判断することができます。
理由2. はてなブックマークを登録すると流入が増える
はてなブックマークに目を通すときに、ユーザー数の多い記事につい目がいきますよね。どんな記事なのか見てしまうことも多いでしょう。これらの相乗効果により、他社サービスサイトにも掲載されるケースもあるかもしれません。特に「人気エントリー」に掲載された場合、さらに「訪問数・PV数」が跳ね上がります。そういった場合、更なる流入が見込めるようになりますね。
また、はてなブックマークはTwitterやFacebookなどのSNSに拡散する強力な起点にもなります。
理由3. はてなブックマークはSEO(検索エンジン対策)にも有用
はてなブックマークがつくと、多くの人の目に触れられるようになります。そのなかで、良い記事だと評価されるものだからこそ「被リンク」が集まります。被リンクとは他のページからリンクを張ってもらう作業のことをいい、SEO対策に有用なものになります。
ライターが身に付けるべき「はてなブックマーク力」とは
それでは、どうすればはてなブックマークされやすい記事を書くことができるのでしょうか。まず、はてなブックマークされやすい記事を見定めることです。人気のある記事を読み、どういった書き方をしているのか意識して見てみましょう。
ポイント1. 読みやすい記事
人気のある記事は内容が掴みやすく、スラっと読めるものが多いです。興味深い記事であることも重要ですが、読み手にとってスっと入りやすく読みやすい文章であることも大切なポイントになります。
例えばこのような記事→http://www.homarecipe.com/entry/2016/02/21/181318
「使いやすくて良いと調理グッズを教えてくれた」という話し言葉から始まっています。どんなグッズなのかと気になり自然と読みたくなりませんか?また、文章の途中で改行を入れることで全体的に見やすく好印象を受けます。
ポイント2. 「もっと知りたい」に応える記事
次に、はてなブックマークされている記事から更によいものを作ることです。
例えばこの記事に興味を持ったとします。→http://news.mynavi.jp/articles/2015/11/17/telework2/
記事を読み、日本以外での在宅勤務状況はどうなのか?と疑問を持つとします。この記事に載っていない情報を探しだして作成することで、より充実した記事が完成します。また、興味のあることだと調べやすく、自然と文章も書きやすくなるでしょう。
自らの記事をはてなブックマークし「クライアントにアピール」しよう
自分が作成した記事をはてなブックマークし、クライアントにアピールすることも大切。また、TwitterやFacebookなどのSNSにも拡散しましょう。思いもよらないところで、自分の記事が拡散されていたということもあるかもしれません。
また最近では、はてなブックマークはSNSやSEO効果だけでなく「キュレーションメディア」に掲載される効果もあると言われています。キュレーションメディアは、はてなブックマークの数をピックアップ記事の指標にしているとか。特にSmartNewsやGunosyなどのキュレーションメディアは人気エントリーに掲載された記事をほぼピックアップしている傾向にあります。
はてなブックマークを即座に登録する方法
一つ便利な機能をご紹介しておきます。はてなブックマークを登録する際、わざわざブックマークのメニューを開くのも面倒です。
そんな場合には、ブラウザ拡張機能http://www.hatena.ne.jp/tool/toolbarを使ってみましょう。ブックマークを行いたいページでアイコンを押すとブックマークメニューが開き、すぐに登録ができますよ。また、コメントも入力することができるので便利です。
「便利に」且つ「はてなブックマーク」をフル活用し、ライター力を高められるきっかけになるとよいですね。